南木曽岳(なぎそだけ)で会いましょう。

南木曽山士会(なぎそさんしかい)という登山道小修繕やゴミを拾ったりするボランティア団体のブログ。

秋の登山道整備作業を行いました(2020.10.4)

ご無沙汰しています、南木曽山士会事務局です。

今年は、毎年行っている多人数が参加するイベント方式は行わず、南木曽山士会メンバーによる登山道整備を行った一日でした。

 

2020年10月4日(日)、早朝。空模様は、二日ほど前から曇り空ときどき雨予報・・・心配です。朝七時に、長野県南木曽町の蘭(あららぎ)登山口に集合した途端に雨がざあっと降りだしました。しかし、皆さんの日頃の行いの良さで一瞬の降雨だけで、それくらいで雨は留まってくれまして、一日曇り空のため、山頂での眺望はありませんでしたが暑くもなく比較的快適なコンディションで作業を行うことができました。

f:id:nagisodake:20201006220311j:plain

破損した階段の手すりを、手ごろな倒木を用いて応急措置。多少曲がった枝でも使います。

f:id:nagisodake:20201006220655j:plain

主に急峻な登山道が多い南木曽岳は木段が多数。以前整備された時の残った資材を見つけ再利用。

国有林内であるため、立ち木や植物をむやみに切ったり採取は出来ませんが、過去に森林管理署(旧営林署)や地元の自治体、地域の皆さんが50年以上かけて整備されてきた登山道のあちこちには、乾燥し状態のよい資材や風倒木を見つけることがあります。例えば上記の土留め(降雨により地山が削られ登山道が欠落してしまうことを防ぐ)も、そんなものや、自分達が運搬した資材等を活用して加工しつつ新たな登山道として生まれ変わらせます。

f:id:nagisodake:20201006221657j:plain

振り下ろす一振りは、「安全に登山を楽しんでほしい」その想いから。

f:id:nagisodake:20201006221836j:plain

背負子(しょいこ)にコンテナを付けて、釘やカスガイ、番線などを歩荷します。時には看板や階段用資材も運搬。あ、食料も忘れずに。

f:id:nagisodake:20201006222220j:plain

摩利支天の展望台にて。霧のため眺望はありませんでしたが、作業の後の清々しさは格別です。お疲れ様でした。

f:id:nagisodake:20201006222436j:plain

下山途中には、いくつかの階段の桁が落ちていたのを発見しましたが、資材を持ち合わせておらず、残念ながらまた次回の宿題となりました。

今回、登山道が覆われるくらいの笹についても一部刈り払いを行いました。部分的ではありましたが、明らかにきれいになっていました。しかし、日照時間が増えたのか、気候変動の影響なのか、笹の成長が早くなっている感じがします。比較的分岐の少ない南木曽岳ですが、ルートが分からなくならないよう、山士会スタッフの方がポイントを抑えて刈っていただきました、ありがとうございました。

以上、天気にも恵まれた秋の一日でした。

 

まだまだ登山道整備に終わりはありませんが、来年は以前のように大勢の皆さんに楽しんでいただけるような形での開催ができればいいなと思います。